 |
 |
 |
|
|
|
|
|
会長挨拶 (9:25) |
|
|
|
|
一般演題1(9:30〜10:20) |
|
|
|
座長 川滝元良
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
唇裂自然発症 CL/Fr胎児マウス上唇癒合に関する分子生物学的研究 |
|
|
九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座1) |
|
|
九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座2) |
|
|
|
村岡慎子1)、細川亮一2)、大石正道2)、野中和明1) |
|
|
|
|
2. |
胎児手術侵襲と術後の心拍数モニタリングについて -ヒツジ胎仔実験モデルでの検討- |
|
|
国立仙台病院産婦人科 |
|
|
|
室月 淳 |
|
|
|
|
3. |
横隔膜ヘルニアが胎児肺の成長に影響を与える時期 ラットモデルにおける検討 |
|
|
成育医療センター外科 |
|
|
|
北野良博 |
|
|
|
|
4. |
閉塞性尿路障害に対する胎児治療時期の検討-羊胎仔実験から- |
|
|
聖マリアンナ医科大学小児外科 |
|
|
|
北川博昭,佐藤百合子,佐藤英章,青葉剛,中田幸之介 |
|
|
|
|
5. |
重症IUGRにおける人工羊水注入療法は胎児循環を改善する |
|
|
岐阜大学医学部産婦人科 |
|
|
|
高橋雄一郎・川鰭市郎・玉舎輝彦
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般演題2(10:20〜11:10) |
|
|
|
座長 室月淳
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6. |
抗リン脂質抗体陽性既往異常妊娠症例に対する予防的治療 |
|
|
新潟大学大学院医歯学総合研究科(産科婦人科学) |
|
|
|
田村正毅,高桑好一,松下充,夏目学浩,高木偉博,石井桂介,田中憲一 |
|
|
|
|
7. |
ビタミンAが先天性横隔膜ヘルニアの肺発育に及ぼす影響 |
|
|
長崎大学医学部産婦人科 |
|
|
|
吉村秀一郎、増崎英明、平木宏一、三浦清徳、中山大介、石丸忠之 |
|
|
|
|
8. |
腺腫性甲状腺機能低下症に対して胎内治療を施行した4例
|
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター |
|
|
|
橋本洋之、濱中拓郎、小玉美智子、三谷龍史、中川美紀、橋本一昌、大平裕己、門脇浩三、末原則幸 |
|
|
|
|
9. |
症候性サイトメガロウィルスに対する胎内治療の試み |
|
|
防衛医大産婦人科 |
|
|
|
坂口健一郎、松田秀雄、芝崎智子、川上裕一、古谷健一、菊池義公 |
|
|
|
|
10. |
TRAPsequenceに対するラジオ波臍帯血流遮断術 |
|
|
国立成育医療センター周産期診療部 同特殊診療部 *)、東京女子医大母子センター
**) 、帝京大学産婦人科 ***) |
|
|
|
和田誠司 林聡 左合治彦 久保隆彦 北川道弘 名取道也 千葉敏雄 *) 松田義雄
**) 篠塚憲男 ***) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般演題3(11:10〜12:20) |
|
|
|
座長 田口智章
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11. |
出生前診断された仙尾部奇形腫症例の検討-早期娩出の適応と限界- |
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター小児外科 |
|
|
|
奥山宏臣、窪田昭男、川原央好、大植孝治、田附裕子、田中夏美 |
|
|
|
|
12. |
胎児治療を受けた腎尿路異常症例のfollow-up |
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター 泌尿器科 |
|
|
|
東田 章、松本富美、島田憲次 |
|
|
|
|
13. |
胎児水腫を呈したCCAM(stockerI型)2例の比較ー胎内治療例と経過観察例ー |
|
|
日本赤十字社医療センター 新生児未熟児科 |
|
|
|
増本健一,与田仁志,遠藤大一,山本和歌子,川上義 |
|
|
同産婦人科 |
|
|
|
佐藤千歳,中川潤子,安藤一道,杉本充弘 |
|
|
同小児外科 |
|
|
|
田中裕次郎,尾花和子,横森欣司 |
|
|
東京大学 |
|
|
|
小児外科 橋都浩平 |
|
|
|
|
14. |
胎児治療を試みた先天性肺嚢胞性疾患の2例 |
|
|
福岡大学病院総合周産期母子医療センター外科部門1)、同産科部門2)、同新生児部門3) |
|
|
|
淺部浩史1)、吉里俊幸2)、雪竹 浩3)、森 聡子3)、濱本邦洋3)、瓦林達比古2) |
|
|
|
|
15. |
胎児治療の適応と考えられた胎児診断症例の検討 |
|
|
近畿大学奈良病院小児外科 |
|
|
|
米倉竹夫、保木昌徳、小角卓也、大割 貢 |
|
|
|
|
16. |
胎児徐脈の自然歴と胎児治療 |
|
|
神奈川県立こども医療センター新生児科 |
|
|
|
川滝元良 |
|
|
|
|
17. |
大阪府立母子保健総合医療センターにおける胎児治療の現況と将来
|
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター |
|
|
|
末原則幸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般演題4(12:20〜13:10) |
|
|
|
座長 奥山和彦
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18. |
双胎間輸血症候群症例での胎児臍帯静脈血流量の解析;内視鏡下レーザー手術の効果に関して |
|
|
新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科 |
|
|
|
石井桂介、田中憲一 |
|
|
山口大学医学部周産期母子センター |
|
|
|
中田雅彦 |
|
|
Florida Institute for Fetal Diagnosis and Therapy
|
|
|
|
Ruben A Quintero |
|
|
|
|
19. |
TTTSに対する胎盤血管レーザー凝固療法の術前評価と適応 |
|
|
国立成育医療センター周産期診療部 同特殊診療部 *) |
|
|
|
林聡 左合治彦 和田誠司 久保隆彦 北川道弘 名取道也 千葉敏雄 *) |
|
|
|
|
20. |
双胎間輸血症候群に対するSLPCV(Selective Laser Photocoaguration of Communicating
Vessel) における麻酔科的アプローチと結果 |
|
|
聖隷浜松病院痲酔科 |
|
|
|
高田香、明石真美、土谷美和、小久保荘太郎 |
|
|
|
|
21. |
一絨毛膜双胎における胎盤の病理学的検討 |
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター検査科 |
|
|
|
竹内 真、中山雅弘 |
|
|
|
|
22. |
双胎1児無心体の内視鏡下手術 |
|
|
北里大学産婦人科 |
|
|
|
金井雄二、天野 完 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総 会(14:10〜14:20) |
|
|
|
|
一般演題5(14:20〜15:20) |
|
|
|
座長 千葉敏雄
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23. |
胎児胸水症に対する胸腔ー羊水腔シャント術症例の検討 |
|
|
*飯塚病院産婦人科 国立循環器病センター周産期治療科 |
|
|
|
*後藤 麻木 千葉 喜英 |
|
|
|
|
24. |
胎児胸腔羊水腔シャント術の効果と予後 |
|
|
旭中央病院周産期医療センター新生児科 |
|
|
|
宮下 進 |
|
|
国立循環器病センター周産期科 |
|
|
|
千葉喜英 |
|
|
|
|
25. |
1回の胸腔穿刺,胸水除去で完全軽快した胎児胸水症の2例 |
|
|
国立循環器病センター周産期科 |
|
|
|
日高庸博、遠藤紫穂、山中薫、川俣和弥、根木玲子、千葉喜英 |
|
|
|
|
26. |
胎児治療が奏功したと思われた両側水腎症の1例 |
|
|
昭和大学産婦人科 |
|
|
|
市塚清健、飯塚千祥、松岡隆、長谷川潤一、大槻克文、関沢明彦、岡井崇 |
|
|
|
|
27. |
膀胱羊水腔シャントに成功した胎児尿路閉鎖の一例 |
|
|
大阪府立母子保健総合医療センター |
|
|
|
濱中拓郎、小玉美智子、橋本洋之、三谷龍史、中川美紀、橋本一昌、大平裕己、門脇浩三、末原則幸 |
|
|
|
|
28. |
胎児前部尿道通過障害に対する胎児鏡下閉塞解除術の1例 |
|
|
国立成育医療センター周産期診療部 同特殊診療部 *)、同病理
**)、同泌尿器科 ***) |
|
|
|
左合治彦 林聡 和田誠司 久保隆彦 北川道弘 名取道也 千葉敏雄 *)、松岡健太郎
**)、上岡克彦 ***) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トピックス(15:20〜15:35) |
|
|
|
座長 中野仁雄
|
|
|
|
|
|
途上国での産科救急医療〜母体と胎児の救命への取り組み |
|
|
湘南鎌倉総合病院産婦人科、元MeRU Japan、Medical Coordinator/Medical Doctor |
|
|
|
石原由紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム(15:35〜17:30) |
|
|
|
|
胎児治療・レビュー&トピックス |
|
|
|
座長 千葉喜英、名取道也
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
胎児水腫に対する胎児治療 -本邦における報告- |
|
|
九州大学医学部附属病院周産母子センター |
|
|
|
佐藤昌司 |
|
|
|
|
2. |
TTTSに対する内視鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術 -本邦での現状と期待される成績-
|
|
|
聖隷浜松病院総合周産期母子医療センター産科 |
|
|
|
村越毅 |
|
|
|
|
3. |
出生前診断されたCCAMの臨床経過と治療法 |
|
|
国立成育医療センター周産期診療部胎児診療科 |
|
|
|
左合治彦 |
|
|
|
|
4.
|
胎児頻拍型不整脈の診断と治療 |
|
|
国立循環器病センター周産期科 |
|
|
|
川俣和弥 |
|
|
|
|
5. |
胎児不整脈に対する治療:現状と今後の展望 |
|
|
久留米大学医学部小児科 |
|
|
|
前野泰樹 |
|
|
|
|
6. |
トキソプラズマの母子感染の予防に関する研究 |
|
|
東京大学医学部産科婦人科 |
|
|
|
小島俊行 |
|
|
|
|
7. |
新たな胎児治療の開発に向けて ー副作用と効果判定の実際ー |
|
|
名古屋市立大学大学院医学研究科生殖発生医学分野 |
|
|
|
種村光代
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|